受診のご案内GUIDE
受診のご案内
初診の方へ
初めて当院を受診される方は、下記をご持参ください。
- 健康保険証またはマイナンバーカード
- 現在お薬を飲まれている方は、お薬手帳または服用中のお薬がわかるもの
- 公費を利用される方は受給者証(老人医療証・医療費助成証など)
- 他院(前医)のレントゲンやMRI、紹介状
また、気になる症状や質問したい点などメモをご用意いただけると良いかと思います。
診察・検査の進め方
1.受付
問診票に必要事項を記入のうえ、健康保険証またはマイナンバーカード、
紹介状(検査結果、フィルムがある場合は一緒に)等を添えてご提出ください。
なお、毎月1回目の受診時や保険の変更があった場合は、
健康保険証またはマイナンバーカードを必ずお持ちください。
2.診察
順番がきましたら看護師がお呼びいたしますので、待合室でお待ちください。
3.会計
受付にて名前をお呼びしますので、待合室でお待ちください。
4.処方
お薬が出ている場合は、院外の保険調剤薬局に「処方箋」を提出し、
会計を済ませた後、お薬をお受け取りください。
診療に関する掲示事項
オンライン資格確認について
当院では、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に対応しております。
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。
また、医療DXに対応する体制整備として「電子処方箋」および「電子カルテ情報共有サービス」の導入に向けて取り組んでおります。
なお、当院では厚生労働省の定めに基づき医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算を算定しております。
質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。
明細書発行について
当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書が必要ない場合はお申し出下さい。
外来感染対策について
当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さまの診療を行っています。
また、当院では感染対策として、下記の取り組みを行っています。
- 感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、
一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。 - 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
- 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
一般名処方について
一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。
これにより、有効成分の同じお薬が複数あれば、先発医薬品・後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご自身で選ぶことができ、特定のお薬の供給が不足した場合であっても、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。また、一般名処方を希望されない患者様につきましてはその旨をお伝えください。
施設基準届け出一覧
- 医療DX推進体制整備加算
- 明細書発行体制等加算
- ⽣活習慣病管理料
- 外来感染対策向上加算
- 一般名処方加算
- 連携強化加算
- 外来管理加算
- 発熱患者等対応加算